仕事を続けていると「辞めたい!」という衝動にかられる方も多いものです。
数字の3と仕事には密接な関係があるということをご存知でしょうか?
仕事を辞めたいという方には、この数字の3が大きく関係しています。
仕事を辞めたくなる周期
人には仕事を辞めたくなる周期があります。
それが、3日、3週間、3ヶ月、3年です。
それぞれの時期で人間は仕事を辞めたくなるということは昔からよく言われることです。振り返ってみると、これは私自身非常に思い当たる部分が多く、これまで仕事を辞めたのは殆どこの周期に当てはまっています。
石の上にも3年という言葉がありますが、3年間同じ職場で働くことが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
仕事を辞める前に
だからと言って簡単に仕事を辞めてしまうということは非常に勿体無いものです。
働いてきて積み上げた実績や人脈を失い、また次の仕事場でゼロから積み上げていくのは大変でしょう。
冷静に考え、戦略を練ったうえで退職をするのであれば良いのですが、ようやく掴んだ就職先を一時の感情で辞めてしまうのはマイナスです。
最悪の場合、後になって「前の会社の方が良かった」と悔んでしまうことになるかもしれません。
仕事を辞めてから後悔することのないように、「仕事を辞めたい!」という衝動に駆られたら、退職届を書く前に一度立ち止まって考えてみてください。
感情が優先していませんか?
仕事でミスをしたとか、上司に叱られた、取引先との交渉をまとめることができなかったなんてことがあった場合に「もう嫌だ!辞めたい!」という思いに駆られることは誰でもあるものです。
アナタだけではありません。
感情的になって退職を決めるのはネガティブな考えです。
それよりは、「何故失敗したのか」ということを考えてみることが大切です。人間は失敗から多くのことを学ぶ生き物です。
一度じっくりと自分と向き合って冷静に考える時間を持ちましょう。
どんなに仕事が出来る会社の先輩も最初は失敗した筈です。その失敗を経験し、乗り越えたからこそ仕事が出来る人間になれたのです。少しくらいの失敗で会社を辞めていたのでは次の職場も先が思いやられます。
環境を変えるための努力をしよう
職場の人間関係が上手くいかないとか、仕事内容が単調でマンネリだということで転職を考える人も多いです。
しかし、これもどんな企業もどんな職場も同じようなものです。
自分が置かれている環境だけがそのような職場ではないものです。
きっと今の職場でももっと気持ちよく働けるように環境を変えることは出来る筈です。
マンネリでつまらないと思っていた仕事も、新たな取り組みやキャリアアップを目指せばやりがいが得られるかも知れません。
職場の人間関係は、自分の気持ちを変えて働きかけることによって改善することもあります。
何の努力をせずに環境の変化だけを求めての転職は、「こんなはずじゃなかった……」と後悔することに繋がりやすいです。
そのため、今現在の職場での改善の努力をしてみて、それでもどうしても無理な場合は転職を日間えるようにした方が良いです。
やりたい仕事決まっていますか?
仕事を辞めること自体はとても簡単です。
しかし、仕事を辞めた後の次の仕事はどうしますか?
やりたい仕事のイメージは固まっていますか?
目標が決まらないまま、現状に不満だからということで仕事を辞めてしまう方は多いものですが、転職して最初は楽しく仕事が出来るかもしれませんが、しばらくすると同じように「辞めたい」と思うようになるかもしれません。
以上の3つのことを考えてもやっぱり退職をしたいということであれば、上司に退職の意思を伝えて転職活動を同時に始めることになるのですが、その結果、希望通りの仕事に就けないということは少なくありません。
そのため、事前に希望する職種のリサーチは事前に行い、その上で退職の意思を伝えるようにしましょう。
経済情勢が上向きなことや、各業種で人材不足が続いていることを背景にして仕事自体は増えてきています。
問題は、その中からどのような仕事をするのかということはきちんと冷静に考え、将来への道筋を決めるようにしましょう。
コメント