履歴書

履歴書ツール決定版!手書き派もPC派も必見の便利グッズ&アプリ

履歴書ツール
加藤政則(かとうまさのり)




 「履歴書作成、時間かかるし失敗も多いし、正直めんどくさい…」そんなふうに感じている人、多いんじゃないでしょうか。

でも実は、便利な履歴書ツールやアプリ、テンプレートを使えば、その悩みはぐっとラクになります。

最近では、手書き派向けの便利グッズから、スマホやPCで使える高機能なアプリまで、選択肢はかなり豊富。

見栄えが良くて、ミスも減らせて、何より効率的。

便利なアイテムを上手に使えば、履歴書作成のハードルは一気に下がります。

この記事では、そんな履歴書作成を助けてくれるツールを一気に紹介。


「手書きにこだわりたい派」も「デジタルでサクッと仕上げたい派」も、きっと役立つ内容になっていますよ。

履歴書作成の基本ポイントは以下の記事をご確認ください。

あわせて読みたい
履歴書作成の基本|書き方、学歴、採用担当者が注目するポイント
履歴書作成の基本|書き方、学歴、採用担当者が注目するポイント
Contents
  1. 1.履歴書作成をもっとラクに!便利なツールを活用しよう
  2. 2.手書き派必見!アナログだけど便利な履歴書作成ツール
  3. 3.PC・スマホで簡単作成!おすすめ履歴書作成ツール・アプリ
  4. 4.見栄えの良い履歴書はココから!無料テンプレートサイト紹介
  5. 5.履歴書作成ツールを選ぶ際のポイント
  6. 6.Q&A:履歴書作成ツールに関するよくある質問
  7. まとめ:自分に合ったツールを見つけて、スムーズな履歴書作成を!

1.履歴書作成をもっとラクに!便利なツールを活用しよう

履歴書ツール・アプリ

履歴書を書くときにありがちなのが「誤字脱字でやり直し」「写真がズレた」「フォーマットが合ってない」などの小さなトラブル。

こうした手間や失敗を減らしてくれるのが、履歴書作成用の便利ツールやテンプレートなんです。

履歴書ツール・アプリを使うメリット

  • 作成スピードが格段に上がる
  • 記入ミスを減らせる(特にデジタルツールは入力補助が便利)
  • フォーマットの統一感が出るため、見た目もきれい
  • 時間と労力を削減できるので、他の準備に集中できる

「自分で一から全部やる」時代から「便利なツールに頼って効率化する」時代へ。

自分のスタイルや就活状況に合ったツールを選ぶことで、履歴書づくりがもっとスムーズになりますよ。

2.手書き派必見!アナログだけど便利な履歴書作成ツール

アナログだけど便利な履歴書作成ツール

「やっぱり履歴書は手書きで気持ちを伝えたい」という人、今もけっこう多いんです。

ただ、手書きならではの悩み――書き損じ、文字のズレ、写真の貼り方のミスなども避けて通れません。

そこでおすすめなのが、履歴書をキレイに仕上げるための便利グッズ。ちょっとしたアイテムで、グッと仕上がりが良くなりますよ。

2-1. 書き損じを恐れない!「消せるボールペン」

修正液や二重線を使わずに、スマートに直せるのが魅力。

たとえば「パイロット フリクションシリーズ」は、書き心地も滑らかで、消したあとも紙が傷みにくい点が人気です。

おすすめポイント

  • 書き間違えてもすぐ修正できる
  • 字の練習にも向いている

注意点

  • 熱に弱いため、夏場の保管や郵送時には注意が必要
    (60℃以上でインクが消える性質があるため、企業によっては使用NGのケースも)

面接時に提出する最終版は、通常のボールペンで清書するのが無難です。

2-2. 線がヨレない!「履歴書テンプレート付き下敷き」

文字のバランスを整えるのに便利なのが、履歴書専用のガイドライン付き下敷き

市販のものには、学歴・職歴欄などのフォーマットに合わせたラインが引かれており、文字のヨレやズレを防止できます。

おすすめポイント

  • バランスのとれた見やすい履歴書が書ける
  • 一定の筆圧をキープできるので、見た目が安定する

「罫線が見えるけど印刷には映らないタイプ」もあるので、PCで印刷した履歴書にも活用できます。

2-3. 写真を綺麗に貼る!「写真用両面テープ・のり」

履歴書の印象を大きく左右するのが証明写真の貼り方

一般的なスティックのりやセロテープでは、はがれやすく見た目もイマイチ。

そこでおすすめなのが、写真専用の両面テープ強粘着のスティックのり

おすすめポイント

  • 写真がはがれにくく、見た目もスッキリ
  • 空気が入りにくいので、仕上がりがキレイ

特に「コクヨ 写真用両面テープ」などは、履歴書用として使っている人が多い定番アイテムです。

3.PC・スマホで簡単作成!おすすめ履歴書作成ツール・アプリ

おすすめ履歴書作成ツール・アプリ

「パソコンやスマホで、サクッと履歴書を仕上げたい」

そんな人には、履歴書作成ソフトやアプリ、オンラインツールがおすすめです。

最近のツールは機能も豊富で、テンプレートの種類、入力補助機能、保存・印刷まで一括対応

空いた時間に効率よく仕上げられるので、忙しい人に特に重宝されています。

3-1. 豊富なテンプレートが魅力!「履歴書作成ソフト」

PCでしっかり作り込みたい人には、WordやExcel形式のテンプレート付きソフトがおすすめ。
編集しやすく、自分の情報に合わせて柔軟にカスタマイズできるのがポイントです。

おすすめソフト

  • Microsoft Officeの履歴書テンプレート
     Word・Excelで使える公式テンプレートあり
  • @履歴書メーカー(Webベース)
     PDF出力対応。入力もシンプルで初心者向き

メリット

  • フォーマットの自由度が高い
  • レイアウト調整や保存が簡単
  • 企業別に内容を微調整しやすい

※一部テンプレートは無料ですが、有料の高機能版もあります。自分のニーズに合わせて選ぶと◎

3-2. スマホでスキマ時間に作成!「履歴書作成アプリ」

移動中や空き時間にサクッと作りたいなら、履歴書アプリがぴったり。
最近では、写真撮影からプリント、PDF化までスマホ一台で完結するアプリも登場しています。

人気アプリの例

  • レジュメ(iOS/Android)
     テンプレート選択→入力→PDF出力までが簡単
  • 履歴書カメラ(iOS/Android)
     証明写真がスマホで撮れて、サイズ調整・美肌加工も可能

メリット

  • 操作が直感的で使いやすい
  • クラウド保存でいつでも編集OK
  • 証明写真と履歴書の作成を一括で済ませられる

「スマホだけでここまでできるの!?」と驚くほど便利ですよ。

3-3. クラウドで管理・共有!「オンライン履歴書作成ツール」

複数のデバイスからアクセスしたり、職務経歴書とセットで管理したい人には、オンラインツールが便利。
クラウド保存が基本なので、PCでもスマホでも同じデータを操作できるのが強みです。

おすすめツール

  • キャリタス履歴書(無料・PDF出力可能)
  • リクナビNEXT レジュメ作成ツール(職務経歴書と連携可能)

メリット

  • データが自動保存されるので安心
  • 応募先ごとに履歴書を切り替えて使える
  • 印刷もWeb提出もOK

※セキュリティ面が気になる場合は、公式サイトや大手サービスを利用すると安心感があります。

4.見栄えの良い履歴書はココから!無料テンプレートサイト紹介

無料テンプレートサイト紹介

「パッと見て読みやすい」「フォーマットが整っていてきれい」――そんな履歴書は、採用担当者の目にも止まりやすくなります。

最近では、無料で使える履歴書テンプレートサイトも充実していて、スタンダードなものから職種に合わせた個性派デザインまで選び放題。

目的や応募先に合わせて、使い分けるのがおすすめです。

4-1. スタンダードなデザイン

どの業界・企業でも安心して使えるのが、シンプルで定番のテンプレート

特に新卒や、堅めの企業への応募には、このタイプが最適です。

おすすめサイト

※PDF形式とWord形式の両方に対応しているサイトが便利です。

4-2. 自己PRに特化したデザイン

職務経歴やスキルをしっかりアピールしたいなら、自己PR欄が広めのテンプレートを選ぶのがコツ。
とくに転職希望者やキャリアのある方におすすめです。

特徴

  • 自己PR欄や志望動機欄が大きめ
  • 見出しが分かりやすく、読みやすい構成

「履歴書+職務経歴書セット」で提供しているサイトも多く、連携して使うとより効果的です。

履歴書の志望動機や希望欄の書き方は以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
履歴書「志望動機」と「希望欄」で採用を掴む!書き方の基本とNG例【アルバイト・就職】
履歴書「志望動機」と「希望欄」で採用を掴む!書き方の基本とNG例【アルバイト・就職】

4-3. 職種・業界に合わせたデザイン

デザイン職やIT、接客業など、業界ごとに合うフォーマットを選ぶのも重要なポイントです。

例えば…

  • クリエイティブ系:デザインや色使いに工夫のあるテンプレート
  • 接客・販売系:写真欄が大きめで、第一印象が伝わりやすいレイアウト
  • IT系:スキル一覧や経験年数を整理しやすい構成

CanvaやテンプレートBANKなどでは、こうした職種別テンプレートも多数そろっています。

4-4. テンプレート利用時の注意点

便利なテンプレートですが、使うときにはいくつか注意が必要です。

チェックポイント

  • ファイル形式に注意(.docx/.pdfなど)
     → 提出先によってはPDF指定のところもあります
  • 印刷設定を確認(用紙サイズ、余白、文字化けなど)
  • 編集後の保存形式を間違えないようにする
     → Wordで作成→PDFで保存 という流れがおすすめ

印刷前には、必ず一度プレビューで仕上がりを確認しておきましょう。

5.履歴書作成ツールを選ぶ際のポイント

履歴書作成ツールを選ぶ際のポイント

履歴書ツールといっても種類はさまざま。手書き派・PC派・スマホ派、それぞれに合うアイテムは違ってきます。

ここでは、自分にとって本当に使いやすいツールを選ぶためのチェックポイントをまとめました。

5-1. 自分の作成スタイルに合うか(手書き派?PC派?)

まずは、自分がどのスタイルで履歴書を作るかをはっきりさせましょう。

判断のポイント

  • 丁寧さや気持ちを重視 → 手書き派向けツール(消せるボールペン、テンプレ下敷きなど)
  • スピードや正確さを重視 → PC派・スマホ派向けツール(ソフト、アプリ、オンライン作成サイト)

自分の強みや状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが大事です。

5-2. 必要な機能が揃っているか(テンプレートの種類、入力サポートなど)

履歴書ツールの中には、テンプレートが少ない・自由度が低いといったものもあるので注意。

確認したい機能

  • 複数のテンプレートが用意されているか
  • 自己PR欄や志望動機欄が自由に編集できるか
  • 入力補助や記入例の表示があるか
  • 写真取り込み、印刷、PDF保存などが対応しているか

特に、応募先によって履歴書を使い分けたい人は、テンプレートのバリエーションが多いツールがおすすめです。

5-3. 無料で利用できるか、費用対効果はどうか

基本無料で使えるツールが多いですが、中には有料オプションがあるものもあります。

注目ポイント

  • 有料版で何が追加されるのか(高画質PDF、デザイン追加など)
  • 無料の範囲でも十分な機能があるかどうか
  • 今後も長く使えそうか(アップデートやサポートの有無)

無理に課金しなくても、無料でしっかり使えるサービスも多いので、まずは試してみるのが安心です。


5-4. 使いやすさ、操作性はどうか

せっかく良いツールでも、使いにくかったら意味がないですよね。

操作画面の分かりやすさ、保存のしやすさなど、実際の使い心地もチェックしておきましょう。

こんなところをチェック

  • スマホ対応かどうか(アプリ or ブラウザ)
  • 初心者でも迷わず操作できるか
  • 自動保存機能やヘルプ機能があるか

履歴書作成は一度で終わる作業じゃないこともあるので、繰り返し使いやすいかどうかも大事なポイントです。

6.Q&A:履歴書作成ツールに関するよくある質問

履歴書ツールを使うにあたって、「これってアリ?ナシ?」と迷うポイントって意外と多いんです。
ここでは、特によく聞かれる質問をピックアップしてお答えしていきます。

Q1. 消せるボールペンは履歴書に使っても大丈夫?

基本的には避けたほうが無難です。

企業によっては「熱で消えるインク=正式な書類としてふさわしくない」と判断されるケースもあります。

書き損じが心配な人は、下書きや練習の段階だけに使い、本番は通常のボールペンで清書するのが安心です。

Q2. 無料の履歴書テンプレートでも採用に不利になることはありますか?

結論から言えば、まったく問題ありません。

履歴書で大事なのは、内容と読みやすさ、誤字脱字がないこと

無料テンプレートでも、清潔感があって見やすいレイアウトなら、企業側の印象にマイナスにはなりません。

しっかり中身を整えることのほうが重要です。

Q3. スマホアプリで作成した履歴書を印刷しても大丈夫?

もちろんOKです!ただし、印刷の仕上がりは必ずチェックしましょう。

  • フォントが小さすぎないか
  • 行間が詰まりすぎていないか
  • 証明写真の画質は十分か
  • 用紙サイズはA4やB5など指定通りか

これらを押さえておけば、スマホ作成でも十分きれいな履歴書に仕上がります。

Q4. どのツールを使えば一番早く履歴書を作成できますか?

状況によってベストな選択は変わります。

  • PCで作業に慣れている人 → WordやExcelテンプレート
  • 外出が多い人 → スマホアプリ
  • 履歴書と職務経歴書を同時に準備したい人 → オンライン作成ツール

どれを選んでも「下準備(内容の整理)」をしっかりしておけば、時短につながります。

Q5. 履歴書作成ツール以外に、役立つものはありますか?

あります!以下のような補助ツールを合わせて使うと、さらに効率アップします。

  • 添え状テンプレート:履歴書と一緒に送ることで印象アップ
  • 職務経歴書作成ツール:キャリアのある人は必須アイテム
  • 証明写真アプリ:スマホ撮影+コンビニ印刷でコスパ◎
  • PDF結合・圧縮ツール:提出用データの整形に便利

書類全体の完成度を高めるという視点で、ツールを組み合わせるのがおすすめです。

まとめ:自分に合ったツールを見つけて、スムーズな履歴書作成を!

履歴書って、書くたびに気を使いますよね。内容はもちろん、見た目の整い方やミスの有無までしっかりチェックされる書類です。
でも、今回ご紹介したような履歴書作成ツールやアプリ、テンプレートを上手に使えば、手間やストレスを大きく減らすことができます。

履歴書作成ツールを使うメリットはこんなにたくさん

  • 作成スピードアップ! → スキマ時間でも準備が進む
  • ミスが減る! → フォーマットに沿って入力するだけ
  • 見栄えが良くなる! → 採用担当者に好印象を与えやすい

「自分は手書き派か、それともPC・スマホ派か」
「テンプレートの種類は多いか」「費用対効果はどうか」など、選ぶポイントをしっかり押さえて、自分にぴったりのツールを見つけましょう。

そして何より大切なのは、「丁寧に」「わかりやすく」履歴書を仕上げる気持ち。
ツールはあくまで“サポート役”。あなた自身の魅力を正しく伝えるための味方です。

「この履歴書で、ちゃんと伝わるかな?」と思ったら、今回紹介した便利グッズやアプリを思い出してみてくださいね。

少しの工夫で、あなたの書類はもっと伝わるものに変わっていきますよ。

ABOUT ME
キャリアハンター
キャリアハンター
転職×副業ナビゲーター
こんにちは、キャリアハンターです。 働き方が多様化するこの時代、自分に合った仕事やキャリアの選び方に悩む人も多いはず。 このブログでは、転職、副業、スキルアップ、資格取得など「仕事にまつわるリアルな情報」を発信しています。 人材業界出身で、数百人のキャリア相談を受けてきた経験を活かし、役立つ知識や裏話をお届け中。 あなたの“次の一歩”を見つけるヒントになれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました