アルバイト

非正規雇用で何が悪い!ちょっと思考を変えればメリットが多いですよ!

加藤政則(かとうまさのり)




2015年の仕事探しの状況はどのように変わっていくのかが非常に気になるところですが、最も大事なことは悲観しすぎないことでしょう。

 

本当に仕事をしたいという気持ちがあれば道は開けます。

 

非正規雇用者はまだまだ増える?

非正規雇用にもメリットがある

前回の非正規雇用だって問題ない!の記事のように非正規雇用者は非常に多く、また自ら好んで非正規で働いていることが分かりましたが、一方では非正規でいることに不安を感じている方も少なくありません。

 

2015年は景気回復が本格的に進むことが期待され、求人数がさらに増加することが予想されますが、それが必ずしも正規雇用者とは限らず、労働者派遣法の見直しにより非正規雇用の縛りが緩むことで更なる増加も予想されていますね。そのため、今後ますます増加することも考えられるでしょう。

 

非正規雇用でも大丈夫?

なんだか非正規雇用であることが悪いことのように取り沙汰されることが多いですが、本当に世の中で問題視されるほど悪いものなのでしょうか?

 

「もちろん悪いに決まってる!」という方が多いでしょう。実際、正規雇用者と非正規雇用者とでは生涯給与に大きな開きが出てしまい、受け取れる年金にも差が出ることは明らかですよね。

 

しかし、世の中お金が全てではなく、今の生き方が好きだから非正規で働いている方がいることも事実です。

 

場合によっては正規雇用者よりも高額な収入を得られる職種もあり、それほど不安になる必要はないでしょう。

 

 

非正規でいることのメリット

なんの保障もない非正規雇用は大きなデメリットですが、何と言っても“気軽に働ける”という大きなメリットがあります。

 

業務上、何らかのミスをしてしまった場合、その責任を非正規雇用者が取る必要はありません。

 

自分の都合で仕事ができる、選べるというのは、将来的に何らかの夢を持ち、そのために仕事をする人に適しているでしょう。

 

また、一つの仕事に決めたくない方にも適しているといえ、常に新鮮な気持ちで仕事をしたい方には、このような働き方は適しているといえるのではないでしょうか?

 

 

正規雇用を目指すなら

将来的には正規雇用をされて正社員として働くことを考えるのであれば、アルバイトや派遣社員からの正社員登用を目指すということもありますが、労働者派遣法の兼ね合いがありますので簡単ではないかもしれません。

 

そのため、結局はハローワークで仕事を探すことが最もベターな方法と言えるでしょう。

 

仕事探しをするための方法は様々あり、媒体も様々ですが、基本はハローワークです。

 

どうやって正規雇用を目指したら良いのかに迷ったら、原点に立ち戻りハローワークへ足を運んでみるのが良いかもしれませんね。

ABOUT ME
キャリアハンター
キャリアハンター
転職×副業ナビゲーター
こんにちは、キャリアハンターです。 働き方が多様化するこの時代、自分に合った仕事やキャリアの選び方に悩む人も多いはず。 このブログでは、転職、副業、スキルアップ、資格取得など「仕事にまつわるリアルな情報」を発信しています。 人材業界出身で、数百人のキャリア相談を受けてきた経験を活かし、役立つ知識や裏話をお届け中。 あなたの“次の一歩”を見つけるヒントになれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました