履歴書作成の基本|書き方、学歴、採用担当者が注目するポイント

履歴書は、あなたの“第一印象”を左右する大切な書類です。
スキルや経験が豊富でも、履歴書の見栄えや内容が不十分だと、本来の魅力が伝わりません。
つまり、履歴書は単なる書類ではなく、自分を売り込む「営業ツール」のようなものです。
この記事では、履歴書作成の基本から学歴欄の書き方、採用担当者が注目するポイントまで、実践的かつ丁寧に解説していきます。
履歴書作成で迷っている方や、自信を持って提出したい方の参考になれば幸いです。
1.採用担当者に響く履歴書作成の基本

履歴書は、あなた自身の「人となり」を伝える最初の接点です。
そのため、内容だけでなく見た目の印象や整ったレイアウトなども、採用担当者が重視しています。
なかでも、読みやすさと誠実さが伝わることが重要です。
採用担当者が履歴書でチェックしている主なポイント
- 誤字脱字の有無
- 書類全体の見やすさ・整っているか
- 学歴・職歴の整合性
- 志望動機や自己PRの内容
- 手書き・パソコン作成どちらでも丁寧さが伝わっているか
最近ではパソコンで作成される履歴書が主流となっていますが「手書きだから評価が下がる」「PCだから評価が上がる」といった単純な話ではありません。
重要なのは、自分の魅力がきちんと伝わっているかどうかです。
履歴書の書き方は以下も参考にしてください。

2.履歴書作成前に知っておくべき基本

履歴書を作る前に、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
様式やサイズ、記載方法など、あらかじめ理解しておくことで、スムーズに作成を進められます。
2-1. 履歴書の様式の選び方:JIS規格とオリジナル形式
履歴書にはJIS規格と民間企業が作成したオリジナル形式があります。
どちらも使用可能ですが、応募先や目的に応じて使い分けることが大切です。
目的別の選び方
- 新卒 → JIS規格または学校指定のもの。学歴欄や志望動機の欄が広め
- 転職 → 自己PR欄が充実している形式が望ましい
- アルバイト → 必要最低限の情報が書けるシンプルなレイアウト
また、職種によっても適したフォーマットが異なるため、事前に確認しておくと安心です。
2-2. 履歴書のサイズの選び方:A4版とB5版
履歴書のサイズは主にA4版とB5版の2種類。多くの企業で主流なのはA4サイズです。
A4を推奨する理由
- 他の応募書類(職務経歴書など)とサイズが揃う
- 採用担当者がファイリングしやすい
- フォントサイズも大きく取りやすく、読みやすい
2-3. 記載方法の基本:手書きとPC作成
履歴書は、手書きとPC作成のどちらでも問題ありません。
ただし、それぞれのメリットと注意点を理解した上で使い分けましょう。
手書きのポイント
- 丁寧な文字で、誠意が伝わりやすい
- 誤字脱字は大きなマイナスになる
- 黒のボールペンまたは万年筆を使用(消せるインクはNG)
- 修正液や修正テープの使用は禁止、ミスがあれば最初から書き直す
PC作成のポイント
- 書式が整って見やすい
- フォントやレイアウトの統一感が大切
- 誤字脱字を防ぐために、必ず複数回チェックする
- PDFで保存・提出が基本
履歴書の使い回しは避ける 企業によって求められる人材像が異なるため、毎回志望動機などは相手企業に合わせて記載しましょう。
2-4. 読みやすい履歴書にするためのポイント
履歴書は、視認性と正確性を意識した書き方によって、採用担当者にとって好印象な履歴書になります。
ポイント
- 丁寧で読みやすい字を意識する(手書きの場合)
- フォントは明朝体やゴシック体を使用(PC作成の場合)
- 西暦か和暦は統一して記載
- 略語や業界用語は避ける
- 最後に印刷して、全体のバランスや誤字脱字を目視確認
- 書類に余白を持たせて圧迫感を与えない
- 文体は「です・ます調」で統一
見た目の整った履歴書は、それだけで「きちんとした人」という印象につながります。
読んでほしい情報をスムーズに伝えるためにも、構成や表現に気を配りましょう。
アルバイトや派遣で働きたい人は、以下で解説する履歴書の書き方を参考にしてください。


3.履歴書で採用担当者が注目する「学歴」欄の書き方

履歴書のなかでも、学歴欄は採用担当者が特に注目する部分のひとつです。
学歴は単なる学歴ではなく「これまでどのような環境で学んできたか」「継続的に努力できる人かどうか」といった、人物像の一端を示す材料にもなります。
そこで、学歴欄の書き方を解説します。
3-1. 正式名称で記載する
学校名や学部名、学科名、コース名などは、略さずに正式名称で記載することが基本です。
例(NG): ○○高卒 → 例(OK): 東京都立○○高等学校 卒業
略称や俗称を使用すると、採用担当者に不親切な印象を与える恐れがあります。
さらに、同名の学校が複数ある場合、誤認されるリスクもあるため注意が必要です。
3-2. 入学・卒業年月を正確に記載する
年月の記載は、学歴の信頼性に直結します。
特に中途採用では、職歴との整合性も確認されやすいため、一文字の間違いも避ける意識が大切です。
チェックポイント
- 和暦・西暦は書類全体で統一する
- 月までしっかり記載する(例:2018年4月 入学)
- 学歴の時系列は上から下へ、あるいは下から上へ統一する
誤記があった場合、意図的でなくても「ごまかしている」と受け取られる可能性があるため、念入りな見直しを心がけましょう。
3-3. 中途退学・休学・転学などの記載
中途退学や休学など、一般的な経歴とは異なるケースでは、事実を正確に書いたうえで簡潔な理由を添えることが好印象につながります。
例文:
- ○○大学 経済学部 中途退学(家庭の事情により)
- △△大学 △△学科 休学(病気療養のため)
ネガティブな事実も、前向きな姿勢で乗り越えたことを簡単に補足すると、信頼感を得やすくなります。
3-4. 学歴詐称は絶対にしない
当たり前のことですが、学歴の詐称は絶対NGです。
学歴に関する虚偽の記載が発覚した場合、内定取り消しや懲戒解雇に発展するケースもあり、信用を大きく損なう結果につながります。
また、卒業証明書の提出を求められることもあるため、書類には一切の嘘を記載しないという意識が重要です。
3-5. 学歴以外にアピールできること(新卒の場合)
実務経験がない新卒の場合は、学生時代の取り組みや資格などを通して「人となり」や「努力する姿勢」をアピールすることがカギです。
具体的なアピール例
- 所属していた部活動やサークルでの役割、成し遂げたこと
- アルバイトで学んだ経験や責任感、リーダーシップ
- 卒業研究・ゼミ・論文のテーマとその取り組み内容
- 取得した資格(TOEIC、簿記、MOSなど)やスキル(Excel、Photoshop など)
単なる「事実の列挙」ではなく、「そこから何を学んだか」「どう活かしたいか」を添えると、より説得力が増します。
4.履歴書に貼る写真の重要性と撮り方・貼り方

履歴書に貼る写真は、書類の中で唯一の「ビジュアル情報」。
たった一枚の写真が、全体の印象を大きく左右します。
4-1. 写真が第一印象に与える影響
人の印象は、見た目で決まる部分が大きいと言われています。
特に履歴書の写真は、書類の中で唯一のビジュアル情報。
そのため、写真の良し悪しが履歴書全体の印象に影響を与えることも少なくありません。
清潔感や誠実さが伝わる写真は、それだけでプラス評価につながる要素です。
また、最近では写真付きのWeb履歴書やエントリーシートが一般的になっており、写真はますます重要視されています。
4-2. 写真の撮り方のポイント
印象を良くするための写真の撮影ポイントを以下にまとめます。
- 服装はスーツが基本(襟付きシャツ+ジャケット)。業界によってはオフィスカジュアルでもOK
- 髪型は整える(寝ぐせ、長すぎる前髪、派手なカラーは避ける)
- メイクはナチュラルに。特に女性は濃すぎるメイクよりも自然な印象を大切に
- 表情は明るく、口角を軽く上げる程度の自然な笑顔
- 背景は白や青の無地が無難(証明写真ブースやスタジオ撮影が安心)
- 写真サイズは縦4cm×横3cm(規定サイズを確認)
スマホでの自撮りは避けた方が無難です。
少し費用はかかっても、証明写真機の最新機種や写真館での撮影を選ぶと、仕上がりに差が出ます。
4-3. 写真の貼り方のポイント
写真の貼り方にも注意が必要です。
ただ貼るだけではなく、丁寧さや気配りが伝わるかどうかが問われます。
貼り方のチェックポイント
- 写真が枠内に収まっているか
- 斜めに貼らず、まっすぐ貼る
- 糊は四隅までしっかり付ける(両面テープもOK)
- 万が一剥がれたときのために、写真の裏面に氏名を記載する
- 画面越しに提出する際は、写真の解像度や色味もチェック
写真は顔だけでなく「履歴書全体の仕上がり」や「提出への意識」を象徴するパーツです。
きちんと撮り、丁寧に貼ることで、応募先に対しての誠実さをしっかり伝えることができます。
5.履歴書作成後の注意点

履歴書が完成した後も、気を抜かないことが大切です。
見直しやコピー保存など、最後のひと手間を惜しむかどうかで、選考結果が大きく変わるケースもあります。
ここでは、提出前にやっておくべき確認事項を詳しく解説します。
5-1. コピーを取っておく重要性
履歴書を提出する前に、必ずコピーを取っておく習慣をつけましょう。
これはただの備忘録ではなく、面接対策や自己理解を深めるための大事な資料となります。
コピーを残すメリット
- 面接前に自分の書いた内容を確認でき、話す内容とのズレを防げる
- 志望動機や自己PRの表現を振り返り、次回の応募書類にも活かせる
- 採用後に「何を書いたか覚えていない」という事態を避けられる
- 企業ごとの応募履歴を管理するのに便利
コピーは紙でもデータでもOKですが、PDF形式で保存しておくと再編集がしやすく、整理もしやすいのでおすすめです。
5-2. 提出前に最終確認をする
提出前の最終確認は、履歴書の仕上がりをより完璧にするために必要不可欠です。
特に誤字脱字や記載漏れは、たった一つでも印象を大きく下げる要因になります。
最終チェックリスト
- 氏名、ふりがな、生年月日などの個人情報に誤りはないか
- 志望動機や自己PRに不自然な表現はないか
- 学歴・職歴の記載順や年月に間違いはないか
- 写真がきちんと貼られており、傾きや剥がれがないか
- 手書きの場合、インクがにじんだりかすれたりしていないか
- 全体のバランスや余白に違和感がないか
さらにおすすめなのが、声に出して読むことです。
読み上げることで誤字や違和感のある文章に気づきやすくなります。
家族や信頼できる人に見てもらうのも一つの手です。
履歴書は、あなたの第一印象を左右する重要書類。
「これで完璧」と思っても、もう一度チェックする慎重さが結果を左右します。

Q&A:履歴書作成の基本と学歴に関するよくある質問
Q1. 学歴が最終学歴のみで良い場合と、小学校から書く必要がある場合はありますか? → 通常は中学校卒業以降の学歴を記載します。ただし、特殊な職種や公務員採用などでは小学校からの記載が必要な場合もあるため、募集要項を必ず確認しましょう。
Q2. 浪人や留年した場合、履歴書に書くべきですか? → 空白期間が気になる場合は、補足説明を入れるのがおすすめです。無理に書く必要はありませんが、誠実な印象を持たれます。
Q3. アルバイトの履歴書でも学歴は詳しく書く必要がありますか? → はい。学歴欄が簡易的でも、正式名称で丁寧に記載することが基本です。省略はNGです。
Q4. 職務経歴が少ない場合、学歴欄でアピールできますか? → もちろんです。研究テーマや学生時代の成果、取得資格などを具体的に記載しましょう。
Q5. 履歴書のテンプレートはどこで入手できますか? → 文具店、ハローワーク、大学の就職課、または厚生労働省のWebサイトなどで入手可能です。
まとめ:採用担当者に「会いたい」と思わせる履歴書を作成しよう
履歴書は、単に過去の経歴を羅列するものではなく、あなたという人物を伝えるための大事なツールです。
内容の充実度はもちろん、見やすさや誠実さも採用担当者に伝わります。
ポイントの総まとめ
- 基本ルールをしっかり押さえた記載
- 誤字脱字や省略表現のない丁寧な表現
- 写真やレイアウトにも気を配る
- 学歴欄の正確な記載と+αのアピール材料
履歴書の完成度を高めれば、書類選考の通過率も自然とアップします。
時間をかけてじっくり作成し、あなたらしさが伝わる一通を届けてください。