仕事のモチベーションを上げる2つの方法!モチベーション下がってない!?
仕事をしていく中で、誰もが常にモチベーションを高く持ち続けることは簡単なことではないもの。
モチベーションが低下することで、仕事の効率が悪くなったり、マンネリ化してしまうこともありますから、モチベーションを下げないような方法を考えることも大切でしょう。
スポンサーリンク
モチベーション対策にはコレ!
低下してしまったモチベーションを上げることが難しいと考える方も多いかもしれませんが、実は案外簡単な方法でモチベーションを維持し、また向上させることができるものです。
しかも、誰もが行なうような簡単な2つの方法で。
目標を細かく設定しよう
仕事をする上で最も効果的な方法の一つに挙げられるのが「詳細な目標を立てる」ことです。
例えば、年始や誕生日といった節目に目標を立てるということもあるかもしれません。このようなことは大切なことですが、この場合は一年の目標という場合が多いですよね「今年こそは!」的な。
細かい目標というのは、このようなことではなく、”月単位”、”週単位”などの短いスパンで目標を決めることです。
細かい目標を立てて、それをクリアしていくことがモチベーションの維持向上に繋がりやすくなります。そのため、細かい目標は大きな目標である必要はありません。気づけばルーティン・ワークになり得る程度の目標で構わないので、小さな目標をいくつも立てることをお薦めします。
これを繰り返し行なうことで、目標達成という成功体験を積み重ねることができますので、モチベーションが低下することは避けられ、達成感を感じることができるでしょう。
身近に尊敬できる人を作ろう
あなた自身が尊敬できると思える人を身近に作ることは、実社会においては非常に大切なことです。
「○○さんのようになりたい!」
と思える人ができれば、その人に近づけるように努力をするようになるものです。
尊敬できる人ができたら、最初はその人の真似をすることも良いものです。
どのような仕事の仕方をしているのかを観察し、時には相談をして、あなた自身の中に上手に取り入れることで日々仕事を頑張ろうという気持ちも出てくるでしょう。
それが結果としてモチベーションの維持向上にも繋がるようになるのです。
まとめ
仕事をしていく中で、モチベーションが低下してマンネリ化し退職を考えるという方もいますが、今回ご紹介するこの2つの方法を行っておくだけでもモチベーションの低下を解消することができるでしょう。
仕事を辞めることはいつでもできますが、モチベーションを持ち直して再び立ち上がることも大切なこと。
直ぐに転職を考えるよりも、今の職場で下がったモチベーションをもう一度奮い立たせてみましょう。
スポンサードリンク
当ブログの人気エントリ一覧。おすすめです
関連記事
-
-
アルバイト初日!この3つだけは抑えておこう!
アルバイトをする場合、肝心なのが初日。 何事も最初が肝心と言われるように、アルバイトも初日はとても
-
-
仕事で落ち込む…そんなときに読みたい名言7選
仕事で落ち込んでしまうのは誰にでもあることですよね。そんなとき、あなたはどうやって立ち直っていますか
-
-
仕事を辞めたいですか?有給でもとってのんびりしませんか?
誰もが順調に仕事が出来るとは限らず、仕事を辞めたいと考える方も多くいるものです。 特に20代前半で
-
-
仕事を辞めたいという新入社員の方へ
仕事を辞めたいと思うのは新入社員に起こりがちですが、誰でもあり得ることです。特に毎年5月から6月にか
-
-
仕事に責任感を持っていますか?
仕事を続ける上では大切なモノがあります。それが責任感です。 責任感を持って仕事をするには実は簡単な
-
-
仕事のストレス!あなたの解消法は?
仕事をしているとストレスは付き物ですが、それがキッカケとなり仕事を辞めたいと考える方も多いのではない
-
-
スキルアップってどんな意味?よく聞けど分からない!
スキルアップが大事!とはよく聞くものの、その意味が分からないまま口にしたり何となく納得したりというこ
-
-
あなたの市場価値は?低いと感じたら自己啓発でアップしよう!
あなた自身の市場価値を知ることで、転職すべきかどうかの判断だけでなく、キャリアアップやスキルアップに
-
-
働きたくない!でも生活しなければ…じゃあどうする?
働きたくないという考えは世の中の多くの方が考えることですし、社会人の殆どの方は『働かずにお金を得
-
-
やりたい仕事って何ですか?
自分のやりたいことを仕事にしている人というのは世の中にどれだけいるのでしょうか? 本当にやりたいこ
スポンサードリンク
- PREV
- 仕事辞めたい?そんな時にはまずコレを!
- NEXT
- まだまだ熱い!建設業界への転職は求職者が有利!